skip to Main Content

銀の鈴社は、〈花や動物、子供たちがすくすく育つこと〉を願って活動しています

都立両国高校附属中学校での公開授業『子どものための少年詩集2013』

今日8月28日(水)、東京都立両国高等学校附属中学校で、銀の鈴社の『子どもための少年詩集2013』(今秋10月刊行予定)を活用した公開授業が行われました。
月曜日から始まった夏期講習の、この授業としては2時限目の1年3組が対象です。
指導されるのは、国語科教諭の杉本豊先生。
ここでは、本になる前の校正刷り(ゲラ)の段階での詩作品を読んで、心に響いた3作品を選ぶというのが最終目標です。
今回の試みには、両国中学の1年生と2年生、各3クラスの約120名が参加してくれました。
1年生は杉本先生、2年生は大島先生のご指導です。
本当は、1冊分の校正刷りすべてを各自で読んで、そこから好きな3作品を選んでいただきたいのですが、限られた授業時間の中では不可能なこと。
そこで、高校の国語科教諭、高澤昌利先生のご提案で、1冊分約120ページを1学年ずつに振り分け、3分割(3クラスで分割)の40ページずつに分担しての授業となりました。
前の授業で、各自が40作品を読み、自分の好きな、心に響いた3作品を選び、その理由を用意された用紙に記入します。
そして今日の授業では、4人ずつの班に分かれて、班としてのベスト3作品を選ぶというのがメインでした。
4人の中で、進行係、記録係、発表係等の役割を分担し、各自で選んだ3作品について選んだ理由を発表しあいます。
そして、4人が選んだ3作品、計12作品の中から、班としての3作品を相談しながら決めていくのです。
1年生、2年生ともに、班とクラスでの話し合いを経た次の授業で、あらためて自分の好きな心に響いた3作品を、それぞれの作者へのメッセージとしてその理由を書いて、一連の授業が終了となります。
1年3組は、五十音順の少年詩集の真ん中辺りの40ページが担当でした。
子どもたちのワイワイガヤガヤの楽しいこと!
同じ作品が好きだったり、まったく感じなかった作品に惹かれている子の理由に頷いたり。
班ごとの発表後におこなわれた質疑応答も、最初はぎこちないスタートだったのに、だんだんと活発になって、作品世界への分析へと発展して。
中学1年生の感受性と表現力が言葉となって飛び交うイキイキした現場に同席できたことは、胸躍る刺激的な、ゾクゾクする時間でした。
その後、2年1組での大島先生の授業も見学させていただきました。
大島先生のご好意に甘えての突然の見学です。
偶然にも、1年3組と分担した40ページが同じだったのも幸いでした。
2年生は、班ごとに選ぶ作品を1作品に絞り込んでいて、その話し合いが方法も含めてバラエティに富んでおり、選ぶ作品の多様性とともに、面白く拝見しました。
今回のイベントを担当した銀の鈴社の西野大介は、聞こえてくる会話の中から、今の子どもたちのナマな表現を、流行現象とリンクさせながらキャッチして、その絶妙さを私に話してくれました。
私よりもずっと彼らと年齢が近いからこそのキャッチ。
心に響く詩とは? との大島先生の問いかけに、班ごとにまず回答してから絞った1作品を挙げ、その理由を発表した2年1組。
心に響く詩とは・・・共感できること!
そう答えた、あるいは共感という言葉がはいっていた班の、なんと多かったことか。
感性を研ぎすまして、己の世界へ向き合うのも大切だけれど、読者に響く詩を届けるのも大切なこと。
杉本先生が仰った言葉が、それを象徴しています。
「詩は、作者と読者との共同作業」
作品は、作者が生み出すもの。
けれど、作者の手を離れ世にでた作品は、読者の度量や年齢、経験値によって、さらなる命を授かるのです。
8時40分からお昼近くまでの半日ほどの心底楽しい体験でしたが、ずっしりと重いバトンを受け取った一日でもありました。
公開授業には、大学の先生や私学の理事長、新聞記者等もいらしてくださいました。
記事の掲載予定等がわかりましたら、そして記事になりましたなら、また報告させていただきます。
なお、写真を含めた詳細な報告は、10月刊行予定の『子どものための少年詩集2013』(年刊アンソロジー)に挟み込む「銀鈴ポエム通信32号」と、来春発行する銀の鈴社の「本のカタログ」に収載します。
お楽しみに!
西野真由美

Back To Top