渋柿吊るす喜び

群馬の親戚からいただいて、生まれて初めて干し柿を作りました。


皮は天日干し中 ジャムにしようと。ネットレシピが頼りです。
晩秋の情景としては軒下の吊るし柿ですが、ここ鎌倉はリスやカラスが🐦⬛🐿️
群馬の親戚からいただいて、生まれて初めて干し柿を作りました。
皮は天日干し中 ジャムにしようと。ネットレシピが頼りです。
晩秋の情景としては軒下の吊るし柿ですが、ここ鎌倉はリスやカラスが🐦⬛🐿️
あら? これはなんの花?
雪帽子! 雪うさぎも好きだけどこの姿も心に響いて、師走のカレンダーめくってときめきの朝。
玄関前の大岩の間に根づいている野路菊たちがわが世の春を謳ってます。
近くに冬のともしびツワブキが、野路菊をひきたてるように咲いて私の好きな風景です。
撫子と芝桜が季節の異変を知らせるように狂い咲きして。
連日予想以上のご来場者で、緑濃い妙本寺境内は踊り降る落ち葉のなか、終日活気に満ちた風景でした。
このお寺がなかったら、今に伝わる日本の古典万葉集が、果たしてこのように流布出来たか疑問です。戦国の世にこのお寺の奥に身を隠し、こつこつと先人のし残した難解な万葉表記の解読に命を削った学僧、仙覚律師。
私が卒論でお世話になった仙覚抄もここで書かれたのでしょうか。不思議なご縁に感謝しつつ、その本堂よこの広い書院での展覧会が実現しました。
長年、これこそライフワークと心に秘めて過ごしてきましたが、新聞取材の後押しにも助けられて、実力以上の反応のなかを締めくくることができました。
監修の村瀬先生は和歌山からご家族で、私の第二のふるさと茨城県から観光バスを仕立てての見学ツアー、最高峰の国文学者の先生、今年からはじめた短歌の会の師匠、、、最後は女子大のクラスメイトでミニクラス会。
ありがたい幸せなゴールに涙です。
万葉集を日本文化の古典から世界文化の古典に!
身の程知らずの信念の生き甲斐を、応援してくださったかたがたに心からの感謝を込めて。 阿見みどり
1日から6日まで「絵巻万葉ものがたりと2024野の花カレンダー原画展」
今日で会期の半分が過ぎました。
初日から多くの方がたで賑わい、絵を見ながらの会話も弾みます。
読売新聞横浜支社の記者さんの取材では、妙本寺境内の万葉集顕彰碑の前での撮影も。
2日めは朝から監修の村瀬先生ご一家が和歌山からこの日のために。重なるように大型観光バス到着。つくばの商工会女子部の方々で花咲く会場は歩くのもたいへんな混雑ぶりでした。
3日めの昨日は毎日新聞の取材中に、中村学園の元理事長先生が鉢合わせ。60年の毎日ファンで新聞論議に花が咲きました。
尊敬してやまない源氏物語の大家中野幸一先生、今年からはじめた短歌の、心の花鎌倉支部のリーダー後藤秀彦先生、、、つくづくありがたいライフワーク総仕上げのお披露目会になりました。
信頼するデザイナーによる行き届いたカタログが出来上がりました。
秋の妙本寺展のお知らせをのせて野の花のみなさまへそろそろ届く頃です。
昨日はわざわざ電車に乗って、「コロナで途絶えている阿見さんの原画展、今年はどうなの?」と様子伺いのお客様,。
秋のご夫妻の鎌倉散策予定をたてたいからと。お電話の問い合わせも来はじめて、恒例だった原画展をあらためて実感しています。
暑い夏をなんとか乗り越えて、母の逝った歳になり、久々にお披露目できる幸せを思います。
新製品も多く揃えることがかないました。
「絵巻万葉ものがたり」、万葉集を軸に、和紙、筆文字など日本の文化を大切に伝える空間を楽しんでいただけるとうれしいです。
2024年版の万葉野の花カレンダー三種が発売開始。銀座の伊東屋、丸善丸の内店などに納めます。
地球はどうなってるの?
クーラーに助けられてやっとこの蒸し暑さを生き延びている感じの私。
外で箒の音。??? ドアを開けてみると落ち葉掃きに余念のない老齢のSさん!
思わず頭を下げてつぶやく。ありがとうございます。
週2回の庭掃除係を几帳面にこなしてくださる。自分の健康のためだからと、募集にいちばんに駆けつけて、雨の日以外はきちんとていねいな仕事ぶりです。
こんな暑い日は、訪れる人も少ないから玄関周りだけで、早く終わってください。と声かけしても気がすまないようです。どうか熱中症などで健康維持が本末転倒になりませんように。
市場にジンジャーを買いに行きました。ひとかかえをがんばって部屋中ジンジャーの清らかな香りで夏よさよならの自己流小さな儀式。
澄んだ空気。
森の音楽堂を核としたテーマのツアープログラムは音楽家との交流の新鮮な時間でもありました。
満天の星空をヨガマットに寝転んで仰ぐ夜。
またたく星に、三四朗さんの柔らかなサックスの音色、頬を撫でる白樺の風。五感にいっぱいのごちそうをいただく至高の時間。
野の花ツアーの仲間たちと、自由参加のリフレッシュ旅を楽しむ夏でした。