skip to Main Content

銀の鈴社は、〈花や動物、子供たちがすくすく育つこと〉を願って活動しています

思い出の原画展より 2007.11浜松万葉の森公園にて

この秋発表予定の絵巻万葉ものがたり 第二巻の清書に入り、資料を並べてみると懐かしい浜松での写真が出てきました。そのときの万葉の森公園ではちょうど秋祭。私の「万葉野の花水彩画展」(浜松市主催)で孫の兄妹が駆けつけて、イベントに参加し万葉衣装の姿が写真に残りました。絵巻二巻目は万葉びとの人間模様が主なテーマなので、ちょうどいいモデルになりました。

佐助庵の今日の庭

2019年12月17日の佐助庵の庭

11月初旬からいち早くさきはじめた玄関の椿、西王母。

今年も、阿見の原画展の初日から一輪挿しに首を傾げて、優しく入り口でお客さまをお迎えしてくれました。

西王母の名は、中国の神話にある仙女に由来するとか。

侘助の一種で、ひかえめに花びらをすぼめて咲く姿は乙女のようです。

庭の奥には白い優雅な侘助が、12月に入ってから咲き始めました。

どちらも茶花の代表だけあって、侘び寂びの風情を醸し出しています。この白い侘助はかなり大きな木ですが、去る9月18日の豪雨台風で根こそぎ倒れ、お花やさんに養生してもらい、つっかえ棒で元の位置におさまりました。

苔むした石灯籠の周辺には、10両、100両、万両の実が少し赤味を帯びてきたところです。

その陰に、雪おこしが花の出番を待ってます。一名クリスマスローズというのに、なぜか咲く時期は春先なのですね。

斜面には所狭しと白とピンクのさざんかが真っ盛り。玄関の門にもあるこのさざんかはあまりにたくさん咲き続けるので、毎朝階段のお掃除がひと仕事。先日、由比ヶ浜通りの古い荒物屋さんで、小さな竹の熊手箒を買って、少し楽になりました。

その上に目をやると古木の十月桜が、まだかわいく咲き継いでくれて… 今年は休憩の年らしく去年の、あたりをピンク色に染めた華やかさはなくて、目を凝らしてひとつ、ふたつと数える感じです。

そろそろメジロ籠をかけましょう。

絵巻 万葉ものがたり 秋の発表に向けて

妙本寺展 いよいよあと1ヶ月。<br />

村瀬憲夫博士のあたたかなお心こもった監修のご指摘に 1ヶ月ほど要し、これで安心して表装にまわす。10月1日。<br />

<br />

私の感じたことばや解説を添えた方が、ものがたりとして、読み進めやすいとのことで、感動したままを書き添える。<br />

学説が定まらない鑑賞、意訳の部分は、この際、女性らしい視点として世に問うてみてはどうですか? とのアドバイス。<br />

令和の梅花の宴の場面も想像のまま。<br />

きっと美女の笛の音が聞こえる…。梅の香りを感じながら楽しく描くことが出来ました。<br />

自然のふところに どっぷりとつかって日々を過ごす、万葉びとの生き方は、想像の世界で寄り添い描くとき、とても心地よい時間でした。

定例の野の花ツアー 無事終了 つぎは秋のイベントに向けて

国内野の花ツアー第4回 <br />

天気に恵まれて実り多い野の花との時間が 心の中に収まりました。<br />

北海道サロマ湖 湿原の花たち

オホーツク海の水に手を入れて<br />

武市さんがひとりでつくった花の山 陽殖園。ご自身による案内で みな想像以上に心うたれた様子でした。<br />

<br />

9月は赤城自然園のスケッチ会<br />

11月は 阿見の妙本寺展 <br />

そして後半は<br />

北鎌倉えにし での野の花仲間展<br />

<br />

健康第一の日々です。

絵巻 万葉ものがたり 全4巻 8本 100首

私のライフワーク
半世紀を抱き続けできたテーマ
絵巻仕立ての 子どもにもわかる万葉集
いよいよ これからの4年計画 年 各一巻ずつの予定でのスタートライン
4500首余の和歌を全部通読 この作業に2ヶ月が過ぎる。
さまざまな主題の和歌、私の心に響いたうたをひろいながら テーマ別に番号で記録し 編集者の眼で 設計する。
この果てしない 高い 深い 富士山のような山に分け入る その入り口を探して。
分別された番号をテーマごとに並べて 全4巻の章立てができるまでが 大きな作業だった。

4月1日 新元号の発表
なんと 万葉集8巻の梅花の宴の序文から選ばれた 令和 の2文字。
私の選んだ中にしっかりはいっていたので この令和を巻頭にしよう
一歩踏み出すと うそのように トントンと全体の台割りがまとまった。

この秋 万葉ゆかりの妙本寺展で発表する予定の 第1巻上下の絵巻2本の制作に入る。
世界遺産になった細川和紙を 直接 紙漉き職人さんからまとめて取り寄せる。
失敗しても安心して描けるようにかなり多めに調達できた。

たまりたまった たくさんのスケッチを 25首の袋に振り分けて入れた 一冊のファイル。デスクの中心になる。
6月9日 25首のラフスケッチが形になる。
文字の練習と下絵の描き込み。
これからは ひたすらその精進に尽きる。

ひとくぎりして ホッとしたところへ
玄関のチャイム。鶴が岡八幡宮の方が 今夏のぼんぼり祭の和紙を持参してくださる。
まずは締め切りの早い順から。
時期に合わせて 万葉ものがたりの巻頭 「令和 」の場面を描こう。

心地よく水が流れはじめた そんな実感。

スケッチ会 赤城自然園

恒例の行事 春秋のスケッチ会 5月15日楽しい一日でした。天気に恵まれ 一年でいちばん華やかな世界がふところ広げて迎えてくれました。
つつじと夾竹桃 山吹草 チゴユリ 雪笹 舞鶴そうなどが群生全開 しのぶ草やキンランも。


令和 阿見みどり水彩画集の二巻と四巻

新元号の発表に感動しました。出典が万葉集 その中でも大好きな梅花の宴の場面から選ばれた二文字。万葉野の花水彩画集の2巻と4巻、万葉野の花三年日記の1月11日のページにも起用したのでした。英訳と解説、どうぞお目通しください。

Back To Top