skip to Main Content

銀の鈴社は、〈花や動物、子供たちがすくすく育つこと〉を願って活動しています

野の花を愛でる会 第5回

先着10名さまの花の会 秋の花に囲まれて楽しい花談義。お花と私のテーマで近況報告しながらテーブルの花をスケッチしました。

アサギマダラの羽化の話、不思議な朝鮮朝顔の話、数本の稲穂のモデルの前でお米不足のお店のことなど。

オミナエシ フジバカマ 栗 稲穂 コスモス 桔梗 西洋ニンジンボク

27種のかわいい野の花たちに癒されて微笑みあふれる時間でした。

かまくら学府「続・皇室よもやま話」

続・皇室よもやま話
講師:久能 靖
日時:9月13日(金)、10月11日(金)10:30〜12:00
定員:各回先着15名
参加費:各回¥3,000
場所:銀の鈴社(248-0017 神奈川県鎌倉市佐助1-18-21)
お申込み:電話0467-61-1930、FAX0467-61-1931、メールinfo@ginsuzu.com
残り2回の開催となりました。
皇室ジャーナリストとして活躍している久能靖さんに少人数だからこそ聞ける「よもやま話」の機会です。
各回でテーマが異なるので、どの回から参加していただいても問題ありません。
みなさまのご参加をお待ちしております。

かまくら学府「源氏物語を読みながら大河ドラマの予習」

源氏物語を読みながら大河ドラマの予習
講師:大澤 寛
日時:第二、第四火曜日の10:30〜12:00
定員:各回先着15名
参加費:各回¥3,000
場所:銀の鈴社(248-0017 神奈川県鎌倉市佐助1-18-21)
お申込み:電話0467-61-1930、FAX0467-61-1931、メールinfo@ginsuzu.com
少し難しいと思われることが多い源氏物語。複雑な部分でも楽しく多角的な面からの考察を通じて、みなさまと一緒に源氏物語を楽しんでいく講座です。
各回でテーマが異なるので、どの回から参加していただいても問題ありません。
みなさまのご参加をお待ちしております。

今朝の朝日新聞 天声人語を読んで

小社の看板シリーズ、ジュニアポエムシリーズはもう40年。320になる。その中の著者、新川和江さんの訃報関連とともにまどみちおさんの詩が紹介されています。

ぼくがここに いるとき

ほかの どんなものも

ぼくに かさなって

ここに いることは できない

思えば、30年ほど前、まだ教育出版センターの頃、ご来社いただいたときのことと重なりました。ああ、こうして感じたことを、ことばにして熟成していくとこのような詩になるんだ と。

まどさんは、お席につくなりのけぞって

今、電車でずっと座れたから疲れてないよ。ありがたい。

ぼくしみじみ思ったよ。

こうして自分が

今 座っている

この席

この空間

世界で自分だけのもの

なんだと。

ほら、このビロードのこのソファにいる今のぼくも ね

これがコーヒーをお出しして、ご足労をねぎらってご挨拶したわたしへの返答でした。

忘れられません。

レトリカと名付けたこの応接室は、当時いろいろな方に喜ばれました。レトリック理論を裏付けに国文学者の父が、天井を高ーく作ってほしい。学者や先生、アーティストがくるこの部屋は、同席したとき、それぞれの会話が飛び交うに違いない。会話というのは、話すことによって、ひとりの思考が次へ次へと高みに昇華するとアリストテレスは言っている。それが彼の修辞論だよ。 

そのことばで生まれたのでレトリカ

と命名された小会議もできる部屋でした。

井上靖さんもいらっしゃいました。

詩人の会 焔の会の会場になりました。石垣リンさん、山本和夫さんなど。いちばんにいらした井上靖さんとお話しがはずみました。そのとき、

あなたは神さまをひとことでどう表現しますか?

ぼくね今、書いているところで、神さまについて行き詰まってるんだ。若い人の考え方知りたいな。

えー ひとことで言うと

かしら。私、上田敏全集の編集中ですが、海潮音の

春の朝

という詩が大好きで

そこに 神そらに知らしめす

と言うことばかあります。納得したのでした。と。

おお、ありがとう。今日はもう帰ってもいい気分。と笑いながらきちんと受け止めてくださいました。

 思い出のついでに 柴崎俊子

今日は解釈学会全国大会

朝 6時台に出発。事務局としてたくさんの荷物を積み込んで。

父、山口正が戦後の荒廃からの立ち直りは、まず国語界から!と命をかけて興した学会。多くの常任委員の先生がたに引き継がれて70余年。機関誌も月刊から隔月刊と、それでも今や1番古い現役の機関誌。毎年の全国大会も各地の大学をまわりながら、今年は武蔵野大学。

事務局の黒子役を娘と孫が引き受けてくれて、今朝早く2人は出発しました。私はひ孫2人の子守り役で留守番。思えば、この「解釈」ありきの私の人生でした。子育て中の全国大会が唯一の家族旅行でもあって、たくさんの思い出が積まれました。

AIの時代に入り、学界の方向転換も目の前。この父の志しの仕事も、娘、孫、ひ孫と引き継いでお手伝いできたと安堵しております。

          柴崎俊子記

天満敦子ヴァイオリン八ヶ岳コンサート

森の音楽堂と、軽井沢の森の教会で3回のぜいたくなコンサートツアーでした。

高齢な方が多くて、天満さんの音色をしみじみ味わう濃密な時間でした。特に今回はコロナ明けまもなくのスタート時期、その中で思いがけない闘病生活からの、健気な復帰の演奏姿。近くに出向いて心からのエールを送りたい!一心で参加しました。

確実に前向きな揺るぎない姿勢。固唾を呑んで耳を傾けました。

皆、口々に私も明日からしっかり前に進んで行く!とうなずきあう不思議な空気感に包まれました。

旗ざおききょう

ねじ花のような

よく見ると確かにちょっと違う

ホテルの玄関前

白樺の木が鹿の家族に

夕方のコンサート会場
うしろの大木が天満さんを励ましているような風景でした。

近くでスケッチ。松池

水面のみどりを描きたくて座り込む

酷暑の夏 都会では、連日30度を超えた中、さすが八ヶ岳の空気はひんやりと心地よく、意識して深呼吸。英気を養う を実感した休日をいただきました。

戸山図書館による朗読動画

『つかれた時に ひらく 絵の本』が戸山図書館の企画で朗読動画になりました。

視覚障害者が中心となって制作されました。より多くの人に絵本を楽しんでいただけたらと思います。

【通常版】https://youtu.be/RYxWIp5MzpI?si=rw-xN-lq_CLfhehk

【バリアフリー版】https://youtu.be/CR1x9Gci3No?si=qJE5-PzwxMRtSskQ

ウーコのしあわせ

家族と同じ最愛のペットを見送り、かなしみを乗り越えてこの本が生まれました。

「うさぎのウーコ」のタイトルが、著者ご家族の希望で、「ウーコのしあわせ」になりました。

こんなに愛されて、ウーコはしあわせなウサギの一生だったと、読むものはその安堵感で癒されます。

これこそ、心理学者フロイトの「悲哀の仕事」。きっと著者は健全な立ち直り間近かでしょう。

おつかれさまでした。ありがとうございました。      編集室

上総の観音さま

編集部だより

この春、著者から、ていねいな手紙と手作りの原稿が届きました。迫力あるしっかりした切り絵に、推敲の行き届いたほぼ完全な文字のレイアウト。

ちょうど、何年越しかの千葉市印西町の民話絵本の企画が、具体的に進行し始めた時期でした。

かたや形のない世界の絵本仕立て、こちらはほぼ完成された民話絵本。

編集部の出番がいらないほどの完成度。こんな珍しいパターンもあるのかと、申し訳ない気持ちでバトンを受け取り、仕上げました。

本の完成に合わせてのチラシ作り、これから画家さんの展覧会が予定されているとのこと。間に合ってよかったです。

それにしても著者と画家との親密な共同作業、お互いの立場を尊敬して意見交換もしっかり、理想的な安産の元気な本を産み出すことが出来ました。

ありがとうございました。これからが本のひとり旅、大切に見守り応援していきます。    編集室より

Back To Top