skip to Main Content

銀の鈴社は、〈花や動物、子供たちがすくすく育つこと〉を願って活動しています

編集日記  柴崎俊子   ひとすじの川

泉 響子 短歌  日向山寿十郎 絵
モダンな短歌画集誕生です。
中央の歌壇で そのユニークな歌風は評価され 著者のふところに眠ったまま月日が過ぎました。
新鋭の美人画の世界をひたはしる画家の感性が うたごころに響き 美しい画集になりました。
日本の文化韻文の風に 日本画の妙をリズミカルに重ねた 新しい絵本を心をこめて世に送ります。

編集室日記 『瓢箪池の河童』 柴崎俊子

瓢箪池の河童     作/だんちあん 絵/太田一希
学校の通用門を出てしばらく行くと、瓢箪の形をした古い池があります。・・・学校からの帰り道、わんぱくざかりの男の子たちの よくありそうな怖いものごっこのお話です。
この池には むかしは河童がでてなー おじいちゃんから聞いたという和樹。
うそでしょう?といいながら あれれれとはらはらどきどきの現実の展開がいっきに読ませる 楽しい絵本です。
ダイナミックな絵がページを繰るよろこびを煽って 夢中になりますよ。
健康な少年たちのある日の思い出 今も昔も共有したい平凡なしあわせです。
 

詩人の営みを思う『こどものための少年詩集』2013  編集中のつぶやき・・・

秋には本として 市場に流通する。多くの図書館で毎年書棚に並んでいく 旅立ち前の詩集。
校正刷りの段階で 夏休みに小中学生や一般の不特定のかたに呼びかけて「私の心に響いた3編」を選び 感想を書いてもらう大仕事のスタートでもあります。
発案者の若き大介さんは 昨日は平塚の聾学校にたくさんの校正刷りを届けにいきました。
障碍故に思いがけず特別に磨かれた感受性は いつも編集部を感動と発見にうならせてくれます。
今日は 編集委員の一人としての講評を意識しながら 一編一編 味わうように 耳を澄ませて 心穏やかに うぐいすの声をBGMに 校正刷りに向かっています。
同時に本に添える絵画の募集もしていますが 今年はいつもの何倍もの応募の上に 力作揃いです。
そして・・・ うれしくて このブログにつぶやきながらの休憩時間となりました。
いいなーとなんども声に出して朗読してしまう 「いい詩!」がたくさん。
「良質のことばを まっしろな心の子どもたちへ 」と考え いてもたってもたまらない気持ちでつづけている 少年詩の普及。
良質のことばから ひとつその先へ あきらかに高みにあることを実感しています。
その先は・・・ 「紡がれることばたち」が案内してくれる 澄んだ深い真実の世界 美の境地
ひかりあふれる人の生 今この足元にある果てしない永遠不変の世界への入り口の気づき 
やさしいことばを紡いで 探り 言霊として表現してくれる詩人の営みです。
声に出して朗読することで 共有できる心の旅 年齢不問で病床にあっても可能な旅です。
完成した本には『銀鈴ポエム通信』という小冊子に上記の結果が報告されて添えられます。
 

思い出のシーン

編集のデスク 
今は太田征宏作『少年の日ー焼け跡の銀座からー』の原稿があります。
下町の東京大空襲前後。 わんぱく盛りの少年たちの 日常がいきいきと綴られて 思わず同時期を過ごした幼児期のことが 記憶の奥底からむくむくと出てきているようです。
今は築地市場あたりの原っぱ 銀座歌舞伎座周辺の街筋 作者の通った京橋小学校・・・
この近くに つい4年前の銀の鈴社はありました。よくランチに足を運んだイタリアレストラン「イルビアンコ」の真ん前が 作者の家だったと。
その上作者は 浅草の白鴎高校の同窓と知り 打ち合わせがついつい思い出話に脱線するありさま。
夜は夜で 昭和の名歌番組につられ 口づさみながらぼんやり聞いているうちに タイムトンネルを急速度ですべる 「岸壁の母」のメロディーに こんな心境今の人はわからないでしょうね。と 50代の娘に話しかける。
思い出したけど 戦死の通知を受けていたのにある日突然おじいちゃんがヨレヨレの軍服姿で疎開先にたどりついたときの ふしぎなシーン 今でもはっきり覚えてる。
喜ぶはずのおばあちゃんが 青ざめた顔をして 「みんなこっちにきて 静かにするのよ お父さんが帰ったこと みなに言いふらさないのよ。おとなりのお兄ちゃんも お向かいのお父さんも・・・みんなみんな帰ってないのよ。自分たちだけ喜んでは申し訳ないでしょ。わかったね。」
たくましい母の采配に みなうなづいて薄暗い部屋で肩寄せあったことでした。
そして 父は ほどなくして私塾をはじめ 女学生たちが農作物をいっぱい抱えて我が家に通うようになりました。
それまでの日々 物々交換の母の着物も底をつき 私たちの宝物が食料品に換えられていきました。
大泣きしたことが ふっと湧き上がり 問わず語りに話したのです。
「お母さん そのこと忘れないうちに ブログに書いといて」
そうそう 私は自由が丘となりの緑が丘国民学校1年生。
疎開前に東京で 入学祝いにと西尾実先生の奥様から頂いたセルロイドの 雲をながしたような美しい筆箱と新しいトンボ鉛筆 新しい消しゴムのセット だいじなだいじな宝物でした。
学校から帰って それがたった1本のタクワンに換えられていたことを知り 人生でいちばん激しく泣きわめいた思い出なのです。
忘れていたはずの忌まわしいあれこれ しっかり映像つきで人間コンピューターにインプットされているのでした。

もうひとつのかぐや姫

西川律子 文・絵
著者は前著「もうひとつの赤ずきんちゃん」でデビュー、好評にこたえての意欲作第二弾。
どちらも英訳つきのバイリンガル絵本、そして子どもの好きなかくれんぼあそびやぬりえの体験もできる遊びのページも配慮されています。
聞けば 著者の幼児期から成長期 ながい療養生活で小児病棟での体験から こんな絵本があったら という切望から生まれた世界でした。
なんと美しい色彩 いろとことばが織り上げるやさしいファンタジーで もうひとつの 名作童話です。

てんじんさま

大宰府天満宮/西高辻信宏欣権宮司監修
西島伊三雄絵 森弘子文
日本画家の確かな筆運びで なめらかに描かれたやさしい美しい絵本。
学問の神様 菅原道真の幼児期からの逸話を 軽妙にまとめて 人生の指針ともなる 不思議なかわいい絵本です。
幼児からご年配まで 座右の書としてお守りにもなる大切な一冊になるでしょう。

『鎌倉のさくら』高柳英麿写真集

緑綬褒章受章の著者は 映像工学の腕を駆使して鎌倉の緑を美しく育て、映像に残している みどりの使者です。
鎌倉のさくらを それぞれもっとも美しいロケーションのなかでとらえた 意欲作。
さらにいちばんの特徴は 表紙を飾る別名「御車返し(みぐるまがえし)」。
その名の由来
足利尊氏将軍は、きらびやかな京都の文化に、東国の土産として鎌倉生まれのさくらを選び、それが京都御所の左近のさくらになった。
のちに江戸時代、後水尾天皇が京の街を巡ったときひとめで魅かれ、車を返したという。

ヴァイオリンを弾こう!   

サブタイトルは「弾いてみたい」を応援する本
著者 塚本章 清水謙二監修
この本は 自分からヴァイオリンを弾きたいなと思うようになった人向けのヴァイオリン独習の本です。
中学校の部活動でヴァイオリンを教えてきた著者の 体験から生まれた秘伝書です。
さあ ヴァイオリンを弾きましょう!

いつもいっしょ  ジュニアポエムシリーズ no225

西本みさこ詩集・上司かのん絵
生まれてん 生まれてん
めっちゃかわいい 女の子やねん・・・
「お宮参り」
「べべたー」
いっしょけんめい
走った 走った
風さんぼくを押してくれてん
そんでも やっぱり べべたー(びりっけつ)・・・
第1章は 上記のような関西弁の詩
  いきいきと リズミカルにこどもの心が詩のことばに変身して伝わります。
ママの愛につつまれて いつもいっしょの 平凡な尊い生活です。

Back To Top