skip to Main Content

銀の鈴社は、〈花や動物、子供たちがすくすく育つこと〉を願って活動しています

絵巻 万葉ものがたり 全4巻 8本 100首

私のライフワーク
半世紀を抱き続けできたテーマ
絵巻仕立ての 子どもにもわかる万葉集
いよいよ これからの4年計画 年 各一巻ずつの予定でのスタートライン
4500首余の和歌を全部通読 この作業に2ヶ月が過ぎる。
さまざまな主題の和歌、私の心に響いたうたをひろいながら テーマ別に番号で記録し 編集者の眼で 設計する。
この果てしない 高い 深い 富士山のような山に分け入る その入り口を探して。
分別された番号をテーマごとに並べて 全4巻の章立てができるまでが 大きな作業だった。

4月1日 新元号の発表
なんと 万葉集8巻の梅花の宴の序文から選ばれた 令和 の2文字。
私の選んだ中にしっかりはいっていたので この令和を巻頭にしよう
一歩踏み出すと うそのように トントンと全体の台割りがまとまった。

この秋 万葉ゆかりの妙本寺展で発表する予定の 第1巻上下の絵巻2本の制作に入る。
世界遺産になった細川和紙を 直接 紙漉き職人さんからまとめて取り寄せる。
失敗しても安心して描けるようにかなり多めに調達できた。

たまりたまった たくさんのスケッチを 25首の袋に振り分けて入れた 一冊のファイル。デスクの中心になる。
6月9日 25首のラフスケッチが形になる。
文字の練習と下絵の描き込み。
これからは ひたすらその精進に尽きる。

ひとくぎりして ホッとしたところへ
玄関のチャイム。鶴が岡八幡宮の方が 今夏のぼんぼり祭の和紙を持参してくださる。
まずは締め切りの早い順から。
時期に合わせて 万葉ものがたりの巻頭 「令和 」の場面を描こう。

心地よく水が流れはじめた そんな実感。

スケッチ会 赤城自然園

恒例の行事 春秋のスケッチ会 5月15日楽しい一日でした。天気に恵まれ 一年でいちばん華やかな世界がふところ広げて迎えてくれました。
つつじと夾竹桃 山吹草 チゴユリ 雪笹 舞鶴そうなどが群生全開 しのぶ草やキンランも。


令和 阿見みどり水彩画集の二巻と四巻

新元号の発表に感動しました。出典が万葉集 その中でも大好きな梅花の宴の場面から選ばれた二文字。万葉野の花水彩画集の2巻と4巻、万葉野の花三年日記の1月11日のページにも起用したのでした。英訳と解説、どうぞお目通しください。

お絵描き遊びになってます

佐助庵に今 満開の十月桜
小鳥のレストランになってます。
スケッチしたくて お花やさんに無理を言って アクロバットでひと枝折っていただきました。
いろいろな角度から 描いて ちょっと気分転換にと ひとふさを 小さな水入れに浮かべました。
ツワブキの艶やかな葉がしきものです。

1月の佐助庵の庭

ここ 谷戸の庭は 寒空の下 10月桜が満開です。
陽当たりの関係からか 少し遅く咲き始め 花の無いこの時期 毎年 2,3ヶ月彩りを楽しませてくれる古木です。
アオジ、ジュウシマツ、ヤマガラ、 メジロ、ヒヨドリ、ガビチョウそして、りすの兄弟たちの遊園地です。
玄関前には 椿、楚々とした胡蝶侘助。
庭先の鉢では桜草が咲き始めました。
著者の方のおみやげです。
サザンカの白とピンクの姿も 見え隠れしています。
紅白の梅と 白い椿は蕾が膨らんで 寒さに耐えながら出番待ち。

明けましておめでとうございます

晴天の元日
それだけで今年はいい年になりそうな気がします。
昨年は 年末に愛犬グーが17歳のいのちを閉じて 家族を失なった哀しみにくれていました。いつかは訪れるその日と知りつつ なかなか受け入れられない日々でした。
気がつくと 野の花ばかり描いていた私のスケッチには 石仏や弥勒菩薩 飛天など 現世を超えたところにも絵筆が走っておりました。そこにはかならず 野の花が寄り添っています。ああ 私の画筆は完成度に関わらず 到着点に入りつつある! しみじみ 静かな時間のなかで 実感しました。
というわけで 今年の阿見の画は きっと浮き世ばなれ の 流れに身をまかせて …描きたい!と心に響いたそのままを作品にしてまいります。

おかげさまで 今年の個展無事に

万葉集ゆかりのお寺、妙本寺での 万葉野の花展 連日多勢の方にエールをいただき 感謝です。 お寺さんの重みはさすがで 新聞5種 jcom放映と告知最多で6日間で1000人強の入場者でした。ありがとうございました。

万葉野の花水彩画展 4日目

朝日新聞や東京新聞、タウンニュースの記事を見たからいちばんに駆けつけたとはじめての方々からエールが飛び交います。今日はjcomさんの丁寧な取材、午後は毎日新聞。ベテラン記者の質問取材で私自身の心の中が整理されてきます。妙本寺の仙覚律師と万葉集の史実がこうして鎌倉の地のひとつの見直しのきっかけになったら、本望です。11月23日から26日までの北鎌倉駅前、ギャラリーえにし での野の花仲間展のハガキが到着。10人の楽しい世界が楽しみです。野の花 を通して知り合った仲間たちとの4回目の展覧会です。

万葉野の花水彩画展 妙本寺

3日目に入りました。連日 朝から賑やかな会場 100人を超えて。万葉ゆかりの妙本寺さんの人気と広報記事のおかげです。年来の花友は遠く浜松や群馬、茨城千葉から日帰りとか、頭が下がります。広々とした書院に掛け軸や屏風もあしらって、正面には天平文化の雰囲気を醸し出してと、住職さんのご好意でお琴と笙の笛が配されました。昨日の朝いちばんはお寺に見学の男子中学生70人が、教科書で習ったばかりの万葉集の世界もと楽しんでくださいました。

秋の原画展

万葉ゆかりの妙本寺での原画展が実現します。万葉野の花によりそって 歩んできた私の人生。よわい80の坂にきて 思いがけない夢かとぞ思う49回目の原画展です。本堂に続く書院の3部屋をつなげてお使いくださいとの有難いお言葉。こつこつと描いてきた万葉野の花を厳選して100点余 カンス仕立て、掛け軸、屏風、額。和紙、絵絹。色紙、短冊と表現のしつらえも楽しんでみました。
身近に見る路傍の花に日本風土のやさしさを再認識するひとときになりますように。

Back To Top