skip to Main Content

銀の鈴社は、〈花や動物、子供たちがすくすく育つこと〉を願って活動しています

絵本「ヤギのいる学校」  取材旅行記   阿見みどり

7月はスケジュール渋滞
ルーマニア野の花ツアー 
数日後に新潟三条燕へ
翌日スケッチ教室 
2011年カレンダー仕上げ
ジュニアポエム2冊の編集
どれも同じくらい責任がある!  幸せです。
久々のアトリエ時間
忘れないうちにとヤギの資料など通読、ラフスケッチと構想台わりなど一気呵成に終日没頭する
つぎは、すこし整えてラフ案のままヤギ博士今井先生に打診するつもり もう一息のところで息切れ
ヤギは私の阿見中学の頃、農家ではまだまだ見かけた家畜。
牛乳アレルギー対策にも最近見直されてきて、とてもうれしい。
ヤギ大好き人間としてヤギネットワークに情熱を傾けておられる今井先生を微力ながら応援したい気持ちに駆られてのプログラム。
先生のひたむきなエネルギーは、新潟の小学校の校長、先生、父兄、子どもたちに受け止められて、あちこちの学校で子どもたちとヤギのお親子が元気にあそんでいました。
ひとりのひとの想いは年月と情熱をかければ、こんなにひろがるものだとまず、そのことに感動しました。
たいせつな自然のサイクルを守る。
今、化学万能の農地は、自然破壊の一路をたどっていると科学者の今井先生は嘆いて、ご自分の出来るところから行動をおこしていらっしゃいます。
内助の奥様ともども。
頭のさがる時間でした。
私も鎌倉の地で、野の花を通して、出版のしごとを通してお手伝いできることたくさんあると思いました。
戦争のない平和な時代へのかけはしは、ちいさなひとりひとりの胸にその種はあるのだと。
東京自由が丘で大空襲にあい、疎開地などをてんてんと引っ越した学齢期の体験、思春期の阿見中学は私の心のふるさとです。
中学3年の夏、生まれたての末の弟のために、兄と早朝、森をくだって農家にヤギの乳をもらいに行くのが日課でした。当時はとても怖い山道が苦痛でした。
一生懸命母を助けて育てたつもりの弟は、1年2カ月で幼い命を終えました。今なら簡単に治ったはず・・・と、母は数十年骨壷をそばに置いてはなしませんでした。
世界の平和は、ちいさな命がすくすく育つなかにこそ! この環境造りが社会人の究極の使命と信じています。
万葉時代から命をつないで、今も季節の花を開く野の花たちから頂いたメッセージです。              

海外野の花ツアー 第13回 ルーマニアの野の花を訪ねて 阿見みどり

ついに行ってきました ルーマニア
昨年、期日寸前の世界的インフルエンザ流行で心ならずも見送ったお預けの楽しみでした。
断念する勇気のご褒美か、ずっと奇跡的な太陽の保護を受けて快適。
降ったりやんだり、大雨だったり目まぐるしい異常天気の中バスを降りるときはいつも上天気、おまけに国内線を降りるとき大草原の向こうに世にも美しい大型の虹!
ルーマニアの農村地帯をあえてメインにしたこの旅は、結果的にも満足のいく内容でした。
ブコヴィナ地方からマラムレシュ地方、はじめと終わりは都会のブカレスト。
終戦直後のなつかしい日本の農村の人々の生活や、田畑の風景がそのままありました。
世界最古の木造の教会群、信仰深い村の人々。
ちょうど日曜日でもありミサやシスターや村人の清らかな歌声の中で、体感することができました。
教会もお庭も、どこもかしこも絵になる風景。
走るバスの中から道路際の電柱に大きな巣。コウノトリの家族が。
馬車や牛車にたくましい老人が山のような干し草を摘んで日盛りの道を通り過ぎます。
まだ夢の中、時差ぼけですがひとまずの報告まで。

野の花ツアー  今年はルーマニア

年1回の海外の野の花を訪ねる旅
今年で11回目 いよいよ7月9日出発。
赤毛のアンのプリンスエドワード島、クロアチア、スイスのお花畑、ハイジの山チロルなど。前回の最北のロホーテン諸島に続いて今度はルーマニア。まだ古きよき時代の面影が濃い農村地区を選びました。
どんな予期せぬ出会いがあるか、野の花に会うだけでなく初めての体験も楽しみです。
この日のために運動大嫌いな私が、加齢による健康不安対策で、年間通して週1回トレーニングセンターに通っているのです。
スケッチ帳を用意して遠足前夜の小学生の気分。

百合に想う  阿見みどり

6月 7月 あじさいにバトンタッチで百合の花の出番です。
2011万葉野の花カレンダーに百合の万葉歌を見つけ、山百合をイメージしたのですが、今までに何枚か描いたので、今回はささ百合か乙女百合にしようと、ちょうど活花の花材で花瓶にあった可愛い乙女百合を描きました。
ふと庭を見ると、この雨で一気に変化が・・・。
なにもなかった風呂の窓外にニョキニョキと3本の竹が背伸びして4,5日で2階の屋根ほど・・・。
日当たりのよいところには、5本ほどのおにゆりが!
すっかり忘れていたけれど、今年のお正月用の百合根、どんな百合か知りたくてお雑煮につかった残りを植えたのでした。
これがおにゆりだったのです。
来年のお正月にはこのうちの1本を食卓に頂きましょう。
あざやかなオレンジ色はとても健康的で、緑1色の風景にしゃきっとアクセントになって、見とれてしまいます。
形のよい1本を長めに切って窓辺に飾り、そのままモデルになりました。
上品な葉の並びも素直で、つぎつぎと豊かなつぼみが開いて何日も楽しませてくれました。
名前が気になり、今まできちんと見ようとしなかった花。
なぜか急に愛しくなって、カレンダーにはこのおにゆりを起用しました。

2011カレンダー 阿見みどり

月日の過ぎるのは ほんとに早い
2011年のカレンダーの問い合わせがきて、あわててスタートする。
原画展の後処理などで、ほっとしたところに・・・
1月は万葉野の花の顔となる藪椿
どのような表情で表現するか、藪椿のありのままの姿に落ち着く。
浜松の万葉の森公園の椿の山斜面、鎌倉源氏山公園山頂付近でのスケッチを元に描きはじめる。
ちょうど鶴岡八幡宮のぼんぼりまつりへの寄進のしめきりでもあり、例年のようにまず大きなぼんぼり用の和紙にドーサびきをすることから始める。
原寸大の椿、いい感じにおさまってひと安心。
次は、7月用の百合。
昨日のいけばなの花材で、すっかり情が移ったかわいい乙女百合の出番にする。本当は山百合なのでしょうけど。

6月のスケッチ教室  阿見みどり

暑い雨の日でした。
2時からのはずが、20分ぐらい前にはほぼ揃い、だれともなくおしゃべりしながらもう描き始めて・・・。
このほんわり熱気をいただくだけでも、私には、思い切って教室を始めてよかったと思います。
それよりも、それぞれに初回から目に見えて筆運びが軽やかなり、単調な色調から花姿の表情をとらえて、水と絵の具のハーモニーを表現した絵に変化しているのを確認できてうれしい日でした。
描くことが一番 と長谷川先生も深沢紅子先生もよくおっしゃっていましたが、ほんとうに実感です。
今日も一足はやめにいつものKさんが、お庭や裏山のお花をたくさんおもちくださいました。
  山あじさい、墨田の花火、八重のどくだみ、八重のタチアオイ、アザ   ミ、シャラ、アプチロン、
銀の鈴社玄関よこのコーナー(私のたいせつな宝の園=銀の鈴ガーデン)の
  変わりてっせん、どくだみ、黒種そう、カヤ草、ペチニア、チョコレー  トコスモス
  自宅のホタルブクロ、チョコレート色のカタバミ
  朝市のあじさい・・・・
 
2時間はあっという間にすぎて、土砂降りの中を帰られました。2時間半もかかるOさん、みなさまどうぞ家まで安全に。

6月のある日   阿見みどり

梅花うつぎが垣根の上からのぞいているのを見つけ、細い空間を身体をよじりながら近づいて、惜しげなく切り、自宅と銀の鈴ギャラリーにかざりました。
その手前には、あけびの青い実が。
これはアトリエの花瓶に。美しい色の変わらぬうちに早く描かねば・・・。
 
「湘南世代」という新聞の取材もはいり、今日は時間の過ぎるのが早く感じたことです。
大谷美術館前のほたるぶくろ、ご近所の崖にいっぱいの岩たばこ・・・早く描きたいけど、行動に移す余裕がないのは、体調のせいかも。
暑かったり、涼しかったりなんとなく気分が重い。こんなときはお花を描いても、お花に詫びをいれる結果になる。静かに静かに、小犬のグーちゃんと遊びましょう。

2011年 万葉野の花カレンダー製作メモ  阿見みどり

美しい日本の12か月
カレンダー製作時、いつも日本に生まれてよかったーとつぶやいてしまいます。
四季折々、月づきの自然の表情。私がテーマとする万葉時代の野の花たちは、今も身近なところに姿を見せて季節を知らせてくれます。
銀の鈴ギャラリーを訪れてくださった緑ゆうこさんの著書「植物になって人間をながめてみると」は、軽妙なタッチで楽しく、読み進めるおすすめの本です。(紀伊国屋書店刊)
  食物連鎖の頂点にたつ人間は、光合成によって連鎖の底を支える植物  を、衣食住すべてに利用しながら生きてきた。でもそれは、植物からすれ ば逆さまかも知れない。光合成をやれない人間は、太陽を食べて成長する 日光食の植物を利用できるほど偉くはないのだ。
  植物になったつもりで世界を眺めてみる。すると植物のために働き過ぎ て、土壌を滅ぼし、水や窒素の循環を狂わせ、地上の光合成の許容範囲を 超えて拡大しすぎてしまった人間の姿が見えてくる。・・・
 草花の好きな著者の草花の目線からこそ見えてくる私たちの生き方に、ページを繰るごとに、ハッとしてしまいます。
 私は可憐な花、たくましい花、と短絡的にしか対してこなかったことにあらためて気づきました。
 宇宙から元気に帰った野口さんのひとこと、「地球の匂い」があたりまえになっていることに。
 

いにしえの草木 阿見みどり

「いにしえの草木」井上 俊 著
丸善津田沼展に遠路浜松からおいでくださったTさん、阿見さんが喜びそうな本といって教えてくださる。
まだ読んでないと知り、数日後送ってくださいました。
一日一花、366の解説があり万葉の花がもちろんベース。美しい写真と簡潔な文で、枕元に離せない1冊になりました。
来年のカレンダーの追い込みに入り、今日も歌と花選びの時間です。
万葉に詠われている花は、「さきくさ」「つみ」「ちさ」「いちし」など、まだ学説の定まらない候補の草花が多く、たくさんの本に常に教えを頂いています。

ちいさなアジサイ展   阿見みどり

いよいよアジサイのまち鎌倉も、さわやかないろどりのアジサイがそこここに顔をみせてくれるこの頃です。
路地の民家の垣根、花寺の石段に・・・。
 
銀の鈴ギャラリーでも、企画展の間、奥のスペースにミニ原画展を常設してフアンの方のご要望におこたえしています。
折々のおつき合い、新築祝いや結婚祝い、出産や授賞祝いなど記念植樹代わりになどと、世界で1枚の原画をお求めくださる方も、季節の花額絵がお選びいただけるようになりました。
鎌倉散策のついでに、お気軽に奥のコーナーをのぞいてくださいね。
数分先の鎌倉宮の山アジサイの路は楚々として、私は大好きなところです。

Back To Top