skip to Main Content

銀の鈴社は、〈花や動物、子供たちがすくすく育つこと〉を願って活動しています

西野真由美の社長ブログ◯日本画とポエムが出会う時

西野真由美の社長ブログ◯日本画とポエムが出会う時
6日日曜日、銀の鈴文化サロンで、お話会「日本画とポエムが出会う時」が開催されました。
今春刊行した詩画集『こもりうたのように  美しい日本の12ヶ月』を中心に、著者で詩人の佐藤雅子さんと、佐藤太清美術館顧問の安田晴美さんにお話を伺いました。
じつは、雅子さんは太清画伯の娘さん。そして、晴美さんは、その雅子さんの一人娘。
まず、本書の一月の絵にこめられたエピソードから。
モデルの雅子さんは、赤いおべべに兵児帯しめて、何不自由なく暮らしているお嬢様そのもの。
展覧会の会場で、そうつぶやいたお客様に、雅子さんは、晴れ着の真実を語ったそうです。
絵が描かれたのは、終戦直後で何もない時。
晴れ着は、お母様がご自分の長襦袢を縫い直してあつらえてくださったのです。
そして帯は、画伯の失敗した絹本を、これもお母様が晒して色を抜き、絞り染めにしてあつらえた兵児帯。
人物画はあれを含めて二点しかないといいます。
あの絵から感じる温かな眼差し。
少女の表情や結わかれた髪の先まで、慈しむような視線を感じていた私には、納得のエピソードでした。
誰も入れなかったという画伯の画室に、いつも入り浸りだったという晴美さん。
ここぞという線を描く時の凄まじい気迫。
その一筆を、グッと息を止めてうなりながら描く姿に、画室の傍らで晴美さんもまた息を止めて見入っていたそうです。
画伯のうなり声は、辛さや苦しみなどを一切感じさせない、真に美しい絵を生み出すための呻吟、濾過作業だったのかしら。
うなり声は、産みの苦しみだったのですね。
美術の学校への進学を希望する雅子さんへ、それを許さなかったという画伯。
雅子さんの告白に、ご参加くださっていた画伯のお弟子さんは、たくさんの弟子がいる中で、娘がいたら公平に見られないこと、そして画壇での親の七光りを避けたいとおっしゃっていたと証言され、雅子さんも驚いておられたり。
「児童文芸」2009年10・11月号に掲載されていた、佐藤雅子さんのエッセイ「父の音」。
その単行本のようなお話は、深い愛情がたっぷりのノンフィクション。
画伯と日常生活を共に過ごしてきた娘と孫の目から見た、制作現場の裏話などと一括りにしたくない、貴重なお話を伺うことができました。
西野真由美

西野真由美の社長ブログ◯『まけるな アオムシくん!』

西野真由美の社長ブログ◯『まけるな アオムシくん!』
  山形出身在住、福山とも子さんの絵本『まけるな アオムシくん!』が誕生しました。
 幼児から小学生まで、一人でも親子でも楽しめるもの知り絵本シリーズです。
  
 本書が処女出版となる福山とも子さんは、小学校の図書室で、子どもたちへの読書指導や読み聞かせなどの活動をしておられました。
『まけるなアオムシくん!』は、クロアゲハの卵が、アオムシからサナギ、そして成虫になるまでをえがいた絵本です。 
 鉢植えのミカンの木に産みつけられたクロアゲハの卵が、カマキリや鳥、嵐などの危機に耐えつつ成長する姿は、ハラハラドキドキしながら、生きる力と不思議さを感じさせてくれます。
 そしてもうひとつ、アオムシくん達は、親に育ててもらうのではないのですよね。
 蝶の寿命と、卵から成虫になるまでの期間からみても、無事に大人になったときには、すでに親は寿命を終えているくらいです。
 親の庇護の下で成長できるしあわせ。
 そう、人は一人では生きていけないのです。
 アオムシくんの成長をとおして、生き物の素晴らしさと庇護され、援助されてきたことへの感謝を感じてもらえたなら。
 福山さんの願いが、絵本をとおして伝わることを祈りつつの刊行です。 
 巻頭には、作者が小学校へ持参 したアオムシが、サナギからクロアゲハへ羽化する様子を撮影した写真を収載。
 巻末には、プロの写真家の写真と、蝶に関するもの知りコーナーも設けました。
『まけるなアオムシくん!』を、どうぞかわいがってくださいね。
 西野真由美 

西野真由美の社長ブログ◯『緑のふんすい』

『緑のふんすい』藤本美智子詩・絵(ジュニアポエムNo.206)が刊行されました。
 春になって、一気に萌え出す山の木々。
 まばゆいばかりの、色とりどりの緑の山。
 タイトル詩「緑のふんすい」で作者は、
「あたたかくなって
    いっきに
    緑のふんすい
    ふきだした」
とうたいます。
そして、
「おひさまと雨が
    こうたいで
    おうえんするもので
    しゅっしゅる しゅっしゅる
    ふきだすよ」
と、エネルギッシュな緑の山を、緑のふんすいに見立てるのです。
 春の山には、赤ちゃんや子どもと同じ、グングンと育ちゆくもののエネルギーがあふれています。
 藤本美智子さんは、そのはじけるような熱い力を、勢いよく吹き上げる、ふんすいに感じたのです。
 「緑のふんすい」は、やさしい言葉で、春の山の緑の力を、存分に表現した作品。
 他に、一行詩や、風(ふうさん)と名付けた犬との暮らし、季節のうつろいを捉えた作品等、たくさん収載しました。
西野真由美 

西野真由美の社長ブログ◯『水の勇気』

『水の勇気』江口正子詩集  高見八重子 絵(ジュニアポエムNo.205)が刊行されました。
 『ぞうのかばん』(ジュニアポエム)、『みてみたい』(詩の絵本)に続く、江口正子さんの世界。
 子どもにもわかる言葉で、どんどん進む開発や、環境問題に想いを馳せるような詩もたくさん収載。
 作品「雑草」では、
「ごめんね
   花を 咲かせたいのね
   ごめんね
   自分を 咲かせたいのね」…部分
 と、家を建てるために刈り取る雑草へ呼びかけます。
 タイトル詩「水の勇気」では、滝壺へ飛び込んでいく水の勇気を見つめます。
  「先に 進んだ
      水たちの
      雄叫びが きこえてくる
    
      足が 震える
      いのちが 震える
       水は
       ひとつの 試練に
       震えながら 飛び込む」部分
 誰でも、思い切って飛び込まなければならない瞬間を、何度か経験しているでしょう。
 子どもたちも、これから幾度も直面していくだろう瞬間。
 大きな流れに押し流されて、どうしても飛び込まなければならない状況。
 その時、押されながら後ろ向きに落ちて行くのか、エイっと自ら飛び込んでいくのか。
 「いのちが 震える」ほどの怖さの中で、それでも自ら飛び込んでいく勇気を持ちたい。
  そう、水のように。
 雪どけ水を描いた、静かでやわらかい表紙。
 その上で躍るタイトル文字。
 水の変幻自在さを表現していて、この表紙自体がポエムになっているようです。
西野真由美
 

西野真由美の社長ブログ○贈呈式のご報告

贈呈式のご報告
真夏のような日差しが眩しい21日金曜日、神楽坂の出版会館で、第14回三越左千夫少年詩賞の贈呈式がありました。
日本児童文学者協会の協会賞、新人賞等の贈呈式とあわせて。
たくさんの児童文学者や出版社、マスコミ等の方々の前で、杉本さんの受賞のご挨拶がありました。
杉本さんは、26歳の時脳梗塞と突発性難聴に襲われ、一夜にして右耳の聴力を完全に失ったこと。
打ちのめされていたその頃、八木重吉の「虫」という作品に出会い、詩を作りはじめたことなどを話されました。
そして、その「虫」を暗誦し、最後に、自作の「母」を暗誦されました。
心に響くご挨拶でした。
私は作品「母」に涙しながら、杉本さんの静かで深い大きな喜びを、しっかり抱きしめていました。
また、版元への感謝状も贈呈くださいました。
この秋の「『漢字のかんじ』を感じる展」(11月6日~23日、水曜定休・銀の鈴ギャラリーにて)で、展示させていただきます。
選考経過の報告も素晴らしい文章で、この詩集の力を認め、讃えてくださっていて、感謝にふるえる一夜でした。

八木重吉
虫が鳴いている
いま ないておかなければ
もう駄目だというふうに鳴いている
しぜんと
涙がさそわれる
西野真由美

西野真由美の社長ブログ◯三越左千夫少年詩賞

三越左千夫少年詩賞!
常用漢字改定案のニュースが各紙で報じられる中、『漢字のかんじ』の受賞式が今日行われます。
第14回三越左千夫少年詩賞。
三越左千夫先生は、少年詩、童謡に生涯を捧げた偉大な先人。
純真な子どもの心と目線で、森羅万象をのびやかに謳いあげた詩人です。
(『せかいでいちばん大きなかがみ』三越左千夫詩集 銀の鈴社刊 ジュニアポエムNO. 151をご参照くださいね)
本賞は、三越左千夫さんを物心両面からずっと支えてこられた実弟さんが、少年詩の世界のためにと設けてくださった賞。
今は亡き木暮正夫先生がご尽力なさって実現し、今回が第14回目。
『せかいでいちばん大きなかがみ』の挿画を担当した阿見みどりの個展で、弟さんのご一家とお会いしたのは、もうひと昔前になるでしょうか。
穏やかな、やわらかい笑顔が印象的で、息子さんご一家に囲まれていらっしゃるご様子は、まさにほのぼの家族のお手本のようでした。
ご高齢なので、会場ではお目もじかなわないでしょうが、三越左千夫さんと弟さんの功績に感謝し、受賞式に臨みたいと思います。
西野真由美

西野真由美の社長ブログ○ホームページ リニューアル!

古民家オフィスのイメージにあわせて、ホームページをリニューアルしました!
鎌倉移転、一周年記念です。
全体のカラートーンなど、デザイン中心のリニューアルですが、これから他の箇所も少しずつ改善していきます。
そう、もう一年がたったのでした。
おかけざまで、銀の鈴ギャラリーの様々な展示や書籍、阿見みどりの野の花アートグッズなど、ずいぶん根づいてきたと感じています。
鶴岡八幡宮の源氏池のほとりでは、藤の花房が重そうに揺れています。
鎌倉散策の折には、どうぞ銀の鈴ギャラリーへお立ち寄りくださいませ。

西野真由美の社長ブログ◯明日は初日!

明日13日から、阿見みどりの個展が始まります。
丸善津田沼店3階のギャラリーにて。
今回は、小さな耳つき和紙(姫額と命名)の作品がたくさん!
…小さな命をみつめて…というサブタイトル通り、蝶やカタツムリなど、野の花によりそう小さな命が息づく世界を、存分にお楽しみくださいませ。
もちろん、万葉集に詠われた野の花に、万葉歌を添えた絵も。
明日から、来週の水曜日まで。
お天気もよさそうです。
どうぞみなさま、お誘い合わせてご来場くださいませ。
西野真由美

西野真由美の社長ブログ◯ロングセラーをめざして

ベストセラーより、ロングセラー。
負け惜しみではなく、これは銀の鈴社の願いです。
大好きだった本を、子どもと一緒にまた味わいたい。
そう思ってもらえるような大切な一冊を、しっかり届け続けたい。
「子どもの頃に、ジュニアポエムに出会い、ふるえるような感動を覚えたのです。今、自分の詩集がその仲間入りをしているなんて」
「子どもが、何回も同じ本を借りてくるから、買ってあげようと思って」
著者やお客様の声に励まされながら、コツコツとがんばっています。
そしてこの春、下記の本たちを重版しました。
『レモンの車輪』はたちよしこ詩集 まどみちお絵(ジュニアポエム)
『ピペッタのしあわせさがし 十二支めぐり』はしだてえつこ作(もの知りえほん)
『正岡子規ものがたり』楠木しげお文 村上保絵(ジュニアノンフィクション)
初版から、もう二十年近く経っている本もあります。
ロングセラーをめざして、社会へ旅立つ本たちです。

第15回 こどものコーラス展

第15回こどものコーラス展
なかのZERO大ホールで開催された、日本童謡協会のコンサートへ行ってきました。
新曲ばかり25曲という童謡コンサート。
5つの合唱団の子どもたちが、みんな暗譜でしっかり歌っています。
なかには、2歳というおしゃまな子もいて、口を大きく開けて、身体中で歌う愛らしい様子に、微笑みがひろがりました。
銀の鈴社の著者の方々も、たくさん詩を提供していらして、創作への情熱を強く感じ、身の引き締まる思いでした。
15回目の今回は、例年以上の聴衆で、私も長い列に並んで入場しました。
途中著者の詩人母娘にお会いして、ご一緒しました。
さりげなくお母様さまを気遣う娘さんの優しさに、ちょっと我が身を反省。
会場ではたくさんの詩人の方々にお会いでき、うれしい一日でした。
西野真由美

Back To Top